補助金・助成金診断

5分ほどで結構です。ご一緒に、
いくら受給できるか診断してみませんか。

社員数3名の会社様は工事代金で500万円を、社員数1名の飲食店様は設備投資で280万円を受給されました。店舗の内装工事や厨房機器の購入など様々な用途にご活用いただけます(しかも返済不要です)。

ミシュランガイド東京2023 ビブグルマン受賞

昨年末、また食の道場の卒業生からミシュランガイド受賞者が出ました。卒業生のM氏、おめでとうございます!

ラーメンWalker

食の道場卒業生の店が多数掲載

ラーメンWalkerグランプリにはこれまでも総合部門、新店部門、殿堂店において高い評価をいただいております。

圧倒的な実績

マンツーマン授業

7日間合宿型のラーメン学校

世界中に1,200名以上の卒業生を送り出す

食の道場は、7日間・15日間の合宿を通して、自分だけのオリジナル・ラーメンを完成させ、それを実際に販売することができる他にはないラーメン学校です。食の道場の講師陣はみな現役の人気ラーメン店主たちのノウハウを受け継いだプロフェッショナル。あの行列店で販売されている本物のレシピを習得することができます。

ラーメン店開業に必要なすべてを学べます

ラーメンについて、基礎・応用・実践・経営まですべてが学べます。食の道場のカリキュラムは、全くの未経験者でも自分だけのオリジナルラーメンを開発し、一般販売できるまでに上達できるように構成されています。また、資金計画、経営の知識、店舗に必要な用品・機器の調達、仕入先ルートの紹介など経営の力も身につけることができます。

オリジナルメニューの開発力育成

食の道場は、ラーメンで独立開業を目指す方のための学校。
単なる料理教室とは違い、レシピの習得だけを目的としていません。学んでいただいたレシピを基礎に、あなた自身のオリジナルメニューを開発する力を身に付けていただきます。味のバリエーションとアレンジ力こそが、これからの時代を生き抜くために必要な力です。

有名店のDNAを受け継いだ食の道場認定講師

2012年に食の道場を立ち上げた時、たくさんの人気店・有名店の店主に支えて頂きました。ラーメン業界で活躍をする第一線級の有名店主たちが長い年月で培ってきた「売れるラーメンを生み出す方法」そのDNAを継承しました。食の道場認定講師が学びに来た生徒さんそれぞれに合わせて最適なノウハウを伝授できる特別な授業を行っています。

「食の道場」はこんな方を歓迎します。

  • 短期間でラーメンの本質を学びたい方。

  • ラーメン作りの経験はないけれど、ラーメン店を開業したい方。

  • 味作りはもとより、経営全般をしっかりと学びたい方。

  • メニューの開発力を身につけ、自分だけのラーメンを生み出したい方。

  • あらゆる種類のラーメンを自分で作れるようになりたい方。

  • 脱サラなど異業種からの独立開業を目指す方。

  • 自分のお店に新しいメニューを導入したい方。

  • 海外で出店し日系ラーメンを広めたい方。

  • 日本のラーメンを学びたい外国人の方。

店舗内装・厨房機器も
トータルプロデュース

成功する店作りをご提案

食の道場は、ラーメン学校だけではありません。店舗内装や厨房機器も手がけるプロ集団です。ラーメン作り、経営のノウハウを伝授するだけでなく、理想の飲食店のお店作りまで全面的にお手伝いできます。卒業生たちの店作りに携わり、成功に導いてきた実績があります。

設計デザイン・施工・厨房機器の導入までサポート

内装の設計デザインにとどまらず、施工や厨房機器の導入などお店が完成するまでサポート。ラーメン学校に在籍中でもご相談にのります。お店作りを一手に引き受けられるので、別々の業者に頼むときよりもリーズナブルな料金で対応できます。

受講申込、資料請求はこちら

お気軽にお電話ください。

代表からご挨拶

■ 外食産業の未来を担う人材育成、これが我々の願いです。

私たち「食の道場」は外食産業の未来を担う、人材育成に力を貸したいという気持ちから始まった会社です。

デジタルの発達に伴い、コミュニケーションの場としてもよく利用されていた飲食店が、すこしずつ下火になりつつある中、もっともっと飲食店を盛り上げていきたい。人々が集まり、食を求め、情報を有する場所にしたい。

そしてご利用のお客様には、お店の接客や雰囲気などにご満足いただき、運営されるオーナー様に至っては、その店舗をより繁盛させて地域全体を活気づけたい。

そんな気持ちで我々は日々精進しております。

■ラーメン業界に関しては独学で開業に踏み切る人がとても多く、調理の基礎を学ばないまま莫大な資金を投入して、経営破綻を起こす方も多くいます。

コロナ禍による外食の控え・増税などによる経済的変化・震災などの影響による観光客の減少・地域の高齢化による商店街の衰退・・・飲食店を取り巻く環境は常に変化を繰り返しています。
特にラーメン業界は流行り廃りを繰り返し、いつも戦国時代のように天下を取る者と落ちてゆく者の動きが激しい業界です。
それらを乗り越えてこそ一流の経営者。そんな「真の勝ち組」になるためには、どんな風雨にさらされても立ち向かうことができる「経営知識」と「調理の技」という強い武器が必要です。

食の道場では優秀な認定講師と、より実践的な設備を完備し、開業希望者の方々に即戦力と応用力のあるラーメンのノウハウを学習して頂ける環境をご用意しました。

明日のラーメン業界を開拓していくのは皆さん自身です。食の道場で美味しいラーメンと有益なビジネスの第一歩を踏み出してください。

卒業生の体験談

元Jリーガー盛田剛平さん、ラーメン店開業へ

2023年3月5日「盛田軒 ~もりたラーメン研究所~」がオープンしました。

盛田剛平さんは、元プロサッカー選手。19年間7クラブで41歳までプレーしていました。現役を引退して6年目、ラーメン屋という、新たなる分野でのチャレンジです。

盛田剛平さんはラーメンが大好物であり、アスリートでありながら年間約100軒、新しい味を求めてラーメンを食べ歩いてました。そのためファンの間では「ラーメン師範」とも呼ばれています。
全国各地で美味しいラーメンに出会い、食べる喜びから、次第にこんなラーメンを自分で作れるようになりたいという願望がうまれてきて、今回の開業につながりました。
その盛田さんがラーメン作りの技術を磨くため、1月から2月にかけて食の道場の門を叩いてくれました! これから開業するにあたって、その思いを伺いました。

盛田さんにインタビュー

ラーメン店について

―― 「盛田軒』~もりたラーメン研究所」がオープンしました。どのようなお店にしたいですか。

店名に研究所と名前をつけているとおり、日々進化していくラーメン屋にしたいですね。

―― 今後の展開はどのように考えていらっしゃいますか。

 まずは、1店舗目を軌道に乗せる。ラーメンを作れる人材を増やす。サッカーをやっていた人が、できればセカンドキャリアとして活躍できる場にしたい。

プロサッカー選手のセカンドキャリアについて

―― セカンドキャリアを考えている選手や引退した人たちに何か伝えたいことはありますか。 

サッカーのプロ選手が現役を辞めた後のキャリアとしてコーチになる選択肢がありますが、一部のプロサッカークラブを除いて収入が低いところが多いです。盛田軒は引退した選手の次のキャリアを応援できる場として活用することを考えています。

【お店の情報】
盛田軒 もりけん ~もりたラーメン研究所~
住所:埼玉県さいたま市北区宮原町2-16-2

「食の道場はプロサッカー選手のセカンドキャリアを応援しています!」
ラーメンの作り方、理想のお店作り、開業後のサポート、すべてお任せください。

卒業生たちの声

期待以上の学びと、講師のらあめんづくりの情熱に感動

斉藤さん

マンツーマン指導のため、自分で疑問を感じた際にすぐに解決でき、とても楽しい時間でした。趣味で煮干らあめんを作りはじめ9年くらいになりますが独学での製作には限界を感じていた頃に、ここのセミナーが目に飛び込んできて、らあめん作りの基礎を学べることに期待し、受講させていただきました。期待以上の学びと、代表をはじめ講師の方々のらあめんづくりの情熱に非常に感動し、感謝の気持ちで一杯です。楽しい時間をありがとうございました。

卒業ラーメンについて、「油を制する者はらあめんを制する」言葉の意味が理解できました。このらあめんをスタートとして、これから自宅で開業に向け精進して参ります。今後のご指導もよろしくお願いいたします...

卒業生がラーメンで成功されている理由が良くわかった

大久保さん

道場に来てからと、道場に入ってからもしばらくは緊張と不安がありました。ですが、講師の方々とお話をしていくにつれ、不安が溶けてゆき授業に専念できた気がしています。

卒業ラーメンで仕込み、準備、制作をすべて行いましたが、とても気の遣う作業だと感じました。それと同時にラーメンを提供するまでの作業は、ゲームのようで1杯1杯を作っていく作業がもとても楽しく、もっと作りたいという気分になりました。また、美味しいと言っていただいたことで、達成感を味わうことができました。ラーメンを作る姿が想像もできなかったので、自分で作ったことが信じられないといった感覚です...

卒業生たちの声をもっと見る

卒業生のお店紹介

自家製麺 牡蠣工房 Uguisu

住所:神奈川県茅ヶ崎市浜竹3-7-2

麺は国産小麦を使用した自家製麺。スープやトッピングで使っている牡蠣は国産、しじみは宍道湖産のものを100%使用しています。また、油からスープに至るまで動物性の物を一切使っていない「VEGANラーメン」もご提供しております。

皆様、是非ともよろしくお願いいたします。

中華そば 仲屋

住所:静岡県浜松市中区向宿1-6-21

地産地消にこだわった鶏清湯ラーメンとつけ麺をご用意しております。

最高の一杯をお届けできるように日々精進してまいります。

皆様のご来店を心よりお待ちしております

麺屋 しゃちほこ

住所:愛知県名古屋市熱田区花町2-2

地元愛知県の食材を取り入れた、飲み干したくなる鶏白湯と自家製麺がこだわりです。どなたでも入りやすいお洒落で落ち着いたお店になっています。

しゃちほこの名を背負うにふさわしいらーめん屋になれるよう精一杯頑張りますので、ぜひ食べに来てください!

「七色の落書き」

住所:栃木県下都賀郡野木町丸林408-1

当店の売りは鶏ガラを沸騰しないギリギリの温度で数時間火入れした鶏清湯(ちんたん)スープとこだわりの自家製麺です。

よろしければお立ち寄りください。

よろしくお願い致します。

ラーメン店や飲食店が成功するために
必要なものをトータルでサポートします。

店舗内装

食の道場には、ラーメン店の内装を得意とする建築・設計部門があります。店舗の設計・施工から厨房機器の導入までサポート。「アステリア」というブランドで事業を行っています。

開業支援

ラーメン店を開業するには資金調達や融資、店舗備品・器・小物の購入、食材の確保などやることがたくさんがあります。食の道場は開業するところから、開業した後までサポートします。

食の道場卒業後も開業に向けてあらゆる分野でお手伝いします。

卒業生山澤さんのインタビュー

2021年4月に卒業した山澤さんは同年10月のラーメン屋開業に向けて準備を進めています。わからないことが多い中で、食の道場は惜しみなく開業のノウハウやアドバイスを送っています。開業まで約1ヶ月に迫る中、準備のため食の道場に来訪したところをインタビューしました。

万能漉し器「こし太郎」

ラーメンには欠かせないスープ作り。万能漉し器「こし太郎」があれば時間がかかる毎日の重労働から解放されます。2~3時間の作業が20分に。時間や人件費が節約できます。

お知らせ

Instagram

メディア出演

食の道場を含め卒業生のお店の紹介など多数のテレビ番組で取り上げられています!

受講申込、資料請求はこちら

お気軽にお電話ください。